こんにちは!そろばんパチ子です。
2月になりましたね。
明日は節分で、暦の上ではもう春はそこまでやってきていますねー。
奥出雲はまだまだ寒さが厳しいですが、
その分春の訪れが嬉しいんですよ♪
さて、昨年の9月より開催しました「雲州そろばん職人一日体験」ですが、
1月末をもって無事終了することができました。
こんなマイナーな業種の体験にきて下さる方なんているのだろうか、、、と、
心配していましたが、ふたを開けてみれば、なんと定員いっぱいの10名の方にご参加いただきました。
町内の方から、遠くは関東方面の方まで、
「モノづくり大好き」な皆さんとお会いできることができました。
参加者の皆さんから印象に残ったことなどの感想、メッセージをいただきましたので、
一部ご紹介させていただきます。
※島根県 H様
そろばんの美しさ、完成度が印象に残りました。
楽しく参加させていただきました。ありがとうございました。
※島根県 N様
今回2つの作業をさせていただいたが、もう1~2つ作業体験を増やしてもらえばよかった。
雲州そろばんの木へのこだわりと、想像以上に技術が高かった。
伝統技術を残す試みにお手伝いできることがあればお手伝いしていきたいと思います。
※島根県 S様
初めの作業(竹刺し)がなかなか大変でした。
玉材は中国から来ること、「以前より上手になっている」との話が興味深かった。
そろばんを子どもにさせたい気持ちがあり、
するんだったら子どもも見学させたいなー、と思いました。
※奈良県 T様
役場との連携を取られての住宅紹介は、とてもありがたかったです。
質問させていただいたことに丁寧に返答していただき、とても参考になりました。
※兵庫県 M様
一流の職人さんたちと同じ空間で(作業が)体験が出来たことが、非常に印象に残りました。
そろばん玉を自分で入れる体験をさせてもらえてよかったです。
雲州そろばんの歴史や携わっている方々のことを丁寧に教えていただき、色々と感動しました。
雲州そろばんは後世に残さないといけない大事な伝統産業だと強く感じました。
色々とお世話になりありがとうございました。
※広島県 Y様
実際にそろばん作りを体験出来て非常に楽しかったです。
モノが材料から形になっていく工程をみることがほとんどない生活をしていますので、
とても新鮮でした。
今回は貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
後継者不足というお話を聞き、職業としても大変興味を持ちました。
※島根県 K様
そろばんの歴史、工程、重みを感じた。
大変良かったです。
※島根県 H様
一つのモノを作ることの楽しさ、大変さ等、色々な面が少しだけ見えた気がします。
単純な流れ作業ではなく、“モノ”を見る目と手を育てることの難しさと重要さが分かる体験でした。
地元の生まれ育った者として、誇りに思える仕事だと思う。
私は珠算の経験はありませんが、実際に携わる子どもたち(大人も)が、
自分の手で作業してみるのも良いかもしれません。
※鳥取県 T様
今までの仕事で感じられなかった「アットホーム感」があったので、
細かい作業がしやすかった。
現在鳥取県にIターン移住して1年もたっていませんが、機会があれば再度移住も考えています。
少しの時間でしたが、体験が出来て良かったです。
この事業を企画しなければ出会えなかった方たち。
初対面にもかかわらず心を開いてくださったことが、
何よりも嬉しく励みになりました。
みなさん本当に熱心な方ばかりで、そろばんのこと以外のお話を伺っていると、
これまでの生き方やこれから進もうとしていることなど、
私自身がみなさんから学ぶことが多かったです。
この短い期間に何人もの方とじっくり語り合えたのって、
何年ぶりでしょう。。。?
新しい試みは成功するかどうかで、口から心臓が飛び出してしまいそうなくらい、
ドキドキハラハラなんですが、関係者の皆様のおかげで、
大成功に終わったと思います。
参加してくださった皆様、こんな私の思いつきに力を貸してくださった皆様、
本当にありがとうございました!!
職人体験はいったん終了しますが、
また機会を見つけて開催できれば良いな~、と思っていますので、
お気軽にご参加くださいね。
今回はちょっと長文でした。
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました!!