早いもので、もう弥生3月ですねー。
長くて厳しい奥出雲の冬も終わりに近づき、
そこかしこに春の訪れを感じさせています。
このたび、長年温めてきた(?)アイデアがようやくカタチになりま
『歴史秘話めぐり×そろばん産業相関図』の完成です!
雲州そろばんにまつわる町内のスポットをマップでご紹介
奥出雲の神話や歴史、人々の営みがどのよ
このかわいらしいイラストは、イラストレーターの高橋カオリさん。
雑誌やイラストマップでよく見かけますね。
こんな有名な方にご協力いただけるなんて、
夢にも思いませんでした。
ココに掲載した内容は、ほんの一端でしかありません。
知れば知るほど感嘆の嵐が吹きすさぶ奥出雲。
このマップをきっかけに、先人の知恵があふるる奥出雲を
マップ作成にあたり、昨年9月に取材に歩きました。
そろばんのこと、奥出雲のこと、人々の暮らし、文化。
取材の先々で知らないことがたくさん出てきました。
奥出雲に限らないことかもしれませんが、
豊かな自然の中で当たり前に暮らす生活。
人々の普通の営みが脈々と受け継がれていき、
それがやがて、その町の文化となり、歴史となる。
ふと、私が尊敬する先輩が良く言っていた言葉を思い出しました。
「生活は文化である。」
「文化」というと、伝統芸能や伝統工芸などの
ちょっと手の届きにくい世界を連想しがちですが、
そうではなく、
自然の中で知恵を使い、生活していく普通の暮らし。
それが「文化」なんだ、と。
ようやくその先輩が言わんとすることが分かってきた気がします。
「奥出雲の歴史秘話めぐり」
みなさまもいかがですか?
雲州そろばんの生みの親、村上吉五郎氏の家「村上旅館」ある
『島根の百傑』の大きな額。
雲州そろばんの育ての親、村上朝吉氏の生家
『村上時計店』にある賞状を見せていただきました。
今回たくさんの方にご協力いただきました。
本
ありがとうございましたーーー(T_T)
※そろばんマップのダウンロードはこちらから → https://unsyusoroban.com/archives/1907